投稿

ラベル(U12ミニバスに求める最低限コレは出来るようになっててほしい事)が付いた投稿を表示しています

「オフェンスの動き方 どこで何をしたら良いのか分からない? コート上の動き方」 U12ミニバスケ 育成指導研究ブログ

イメージ
 こんにちは!サブローです! 今日のテーマは、 「オフェンスの動き方 どこで何をしたら良いのか分からない? コート上の動き方」  ミニバスケの選手は必ずこの問題にぶつかると思います。実際困っている選手はたくさんいるのではないでしょうか?実際に自分もこの問題は悩んでおりますw なので、自分の考え、感じたことや思ったことを書き込んでいきます。皆様のお役に立てれば幸いです。 このような選手の「共通している点」 ・コート上の場所・名称を知らない。 コート上には名称があります。まずシンプルにそのポジションに立って、ボールとリング、オフボールの選手の位置を両方見るという視野の持ち方を意識する事は大切だと思います。 ・ボール以外の状況、味方、ディフェンスの位置を見ていない。 (味方同士が同じ場所に重なっているが、その状況に気付いていない。なぜならボールしか見ていないから。) ボール以外への視野の意識をもっていくと自ずとオフボールの選手の位置などが把握できるようになると思います。 「バスケ用語集①」ハーフコート↓↓↓ https://basketballbug-coach.blogspot.com/2021/05/u12_0919249074.html ・目的を持って動くこと 動き回れば良いというわけではなく、状況判断をしてその場に留まることも大切です。何も考えずに動き回ると逆に味方の邪魔をしてしまう事もあります。 ・オンボール(ボールを持っている時)の「攻める」「1on1」しか知らないから、オフボール時に何をしたらいいのかわからない なので、↓ 「ボールを持ちたがる。ボールに群がる。」 パスがもらえないからといって、味方のボールマンへどんどん近づいていってしまうのはあまり良いプレートは思えないです。 (近づくのは一瞬であれば良いんじゃないかなとは思います。ハンドオフやスクリーンなどのプレー) ・次にどんな状況になるのか予測が出来ていない。 ボール位置の展開、ボールマンの動きではなく自分中心で動きを作ろうとしている。 ボールマンとアイコンタクトが取れていないのにスクリーンに行く、ハンドオフに行く。 (ボールマンが気付いた時には横に居て、え?みたいな状況になっている。) オンボールの選手が何をしようとしているのか、何をしたいのか。が分かるようにならないといけない。 言葉で伝えることは

vol.5 「U12ミニバスに求める最低限これは出来るようになっててほしい事」 ミニバスケ育成指導研究ブログ 福岡ミニバス 

 こんにちは!サブローです! vol.5 「U12ミニバスに求める最低限これは出来るようになっててほしい事」 それは、 「ジャンプシュート」 中学生のカテゴリーで、 「ストップ&ジャンプシュート」 が出来ない選手は生き残っていけない。 というお話をいただきました。 今の時代、 「フローターシュート」 を使ってシュートを打つ選手が増えてきています。 が、 「フローターシュート」 も出来るが 「ストップ&ジャンプシュート」 も出来る選手にならないといけない という事だと感じています。 「使い分ける」ということではないでしょうか。 津屋崎ミニバスの田邊さんから教わりました↓↓↓ 「ジャンプしてオデコの上くらいからシュートを放つから、ディフェンスが目の前にいてもジャンプしてしまえば、そこにディフェンスはいない。それは「ノーマーク」と同じ」 と。。。 なるほど!!! ミニバスケのカップ戦などで、大きい選手がいるチームと試合をさせて頂きました。 試合に負けてしまい、秋にかけてどこを修正していかないといけないのか考えておりました。 上のレベルへ行けば行くほど、ドリブルシュートなんか打てないんです。ヘルプの寄りも速く、大きな選手がブロックショットに飛んでくる。 もしくは、ゴール下で待ち構えている。 なので、わざわざ大きい選手に近づいてシュートするのではなく、インサイドに入り過ぎず、中距離でのショット。 さらには、 ストップ&ジャンプシュートとみせかけて、そこからドライブイン!とかできたら最高です。 身体の成長、筋力の発達が必要でもありますが小5くらいから練習していけば小6ではしっかりと打てるようになっていると思います。 日々努力ですね! みんなファイト!

「学年・年齢の差を埋める為には?」 U12ミニバスケ 育成指導研究ブログ 福岡ミニバス

 こんにちは!サブローです! 今回のテーマは、 「学年・年齢の差を埋める為には?」 高いレベルに行くと中学1年生が試合出れず活躍出来ず、実際試合に出ても相手選手のディフェンスに何もできないという事を見たり、経験したりしたことはないでしょうか? 年齢差が2年というのは結構な体格差が出ます。 フィジカルの差もかなり出ると思います。 「スピード」 「パワー」 この2つが特に出るのではないでしょうか? スピードに関してはなんとかついていけるかもしれませんが、体格差などのフィジカル、パワーに関してはなかなか難しい部分があります。 かと言って、 「絶対に嫌がってはいけません」 。相手の思う壺です。嫌がって逃げるプレーをしてしまうとファールすら起こらない。嫌がらずに向かっていくプレーをするとファールが起こります。 「絶対に嫌がらない、逃げない」 という気持ち、マインドを持ちましょう。 そこで、 「学年・年齢の差を埋める為には?」 判断のスピード 予測する力 緩急(チェンジオブペース)&ヘジテーション フローターシュート 1ON1になる場面を増やす(ヘルプがいない状態ならオフェンス有利だから) 基本的に「勝てる部分で勝負していく」。 早い段階で、年上の選手達と渡り合えるような選手であれば同学年の中では結構な突出した選手ではないでしょうか? でも、中学からバスケを始めた選手が上記のような事はすぐに出来るようにはならない ので「U12ミニバスケの間に!」という事がとても大切になってきます。 すぐに出来るようになったり改善出来たりはしない事で、 (まあすぐ出来たらこんな悩みなんておこらないんですけどね。) U12の時からの準備と日々の積み重ねですね。 あとは、「慣れる」です。 基本的に上級生といつも試合や練習をしている選手というのは、 「持ってるボールを取られない」 同級生同士で二人組などを組むこともいいですが時には上級生と二人組を組ませてもらうのも良いと思います。その場合、上級生にとっては自分の練習にならないかもしれないので「いつも」は難しいかもですね。 参考になればと思います! ではでは

vol.4 「U12ミニバスに求める最低限これは出来るようになっててほしい事」 ミニバスケ育成指導研究ブログ

 こんにちは!サブローです!久しぶりの更新になってしまいました。 先日、いつも聞いているcoheyさんのラジオで話されていた事に その通りだなと。 そー言われるとみんなほぼほぼそうだなと。 ミニバスケットボールには3ポイントがありません。 どこからシュートを決めようが2得点。 なので、ミニバスケのディフェンスは抜かれないように下がるんですね。 中学以上になると3ポイントがありますので、簡単に3ポイントを打たせてはいけなくなります。。。 ミニバスケの場合、指導者の考え方で シュート確率の問題があり、それならアウトサイドシュートは捨てて インサイドでの得点をさせないディフェンスをするように自然となっていきます。 だってどこから決めても同じ2点だからw 協会が設けた制度・ルールで マンツーマンディフェンスをしっかりと出来るようにする為にコミッショナー制度を設けましたが ボールマンとの距離やヘルプポジションのディフェンスがアウトサイドシュートを捨てて、インサイドを守る傾向の対策にはなっていないのが現状な気がします。 ゾーンディフェンスを禁止して、スリーポイントを導入することで1ON1のディフェンス、マンツーマンディフェンスが良くなっていくのではないかなっと勝手に思っています。 まあ根本は指導者の方々が継続的にバスケットボールを勉強しながら指導をすること、しっかりとマンツーマンディフェンスを指導すればゾーンディフェンスもOKになり、より子供たちにとってIQの高さなどが求められて、プレイヤーの質が上がっていくという事、日本が世界で戦っていける選手を育てる事が出来るようになることが理想。。。。 ですが、このルールや制度という法律の間を潜り抜けてっていう指導者の方も中にはおられるでしょうなー そっち考える?w みたいなw 「ミニバスケはバスケットボールじゃない」と言われると納得できない気持ちもありますが、ミニバスケ全体をみて言われると、「そうじゃない」と言えないですね。 ミニバスの経験が中学でのバスケに 「しっかり」 と繋がっていかないと絶対に良くならない。 逆にミニバスがあるからこそ!的なことを言いたい方々ももちろんいると思いますが、それはそれ。もちろんその通りだと思います。 でもこのままだと「ミニバスケットボール」がバスケットボールとは違うスポーツという捉え方になってしまいかね

「打っているのか、打たされているのか / シュートセレクション」 U12ミニバスケ 育成指導研究ブログ 福岡ミニバスケ

 こんにちは!サブローです! 今回のテーマは、 「打っているのか、打たされているのか / シュートセレクション」 ディフェンスが下がっていて、打てるシチュエーションですが 打たずに「作って」からシュートを打った印象を自分は感じています。 シュートは外れたけど自分の中ではGOOD。100%ではないけれど、もう少しボールが展開されて、もっとペイントをタッチするようなプレーからのアウトサイドシュートに繋がるとGOOD。パスをもらって、目の前が空いているからシュートは・・・・ ⬇︎ 「打っているのか、打たされているのか / シュートセレクション」 ミニバスケの子供達にはこの選手の感覚を覚えて欲しいと思い、今回この映像を見ていて感じたので切り取りました。 こんなこと当たり前にあります。アウトサイドシュートの確率が格段に上がる事が 今までのミニバスケ時代から抜け出るためのポイントですね。 ネクストレベルへ!

「バスケはフライングをして良いスポーツ」 U12ミニバスケ 育成指導研究ブログ 福岡ミニバスケ

 こんにちは!サブローです! 今回のテーマは、 「バスケはフライングをして良いスポーツ」 「ヨーイ、ドン!」 で相手と同時にスタートしなくて良いという事です。 相手よりも先にスタートをきる事が出来たら、当然有利です。 常に予測をしてプレーすることを心がけたいものです。 例)味方がワンマン速攻でレイアップシュートに行っている。もうほぼほぼ落とさないシュートではあります。 味方のレイアップシュートが決まったのを確認して次のディフェンスの準備をするのではなく、もう自分のマークを捕まえに行く、 速攻を出させないようにセーフティをする など「次」を予測して先に動く! ここには適切な「判断」が求められますが、これは「経験」によって養われる事が多いです。失敗しても良い、その判断を誤っても良いからチャレンジし続けて欲しいですね。 その経験が次に繋がると思うので👍

「コミッショナー制度 ゾーンディフェンス禁止 / 個人的な考え方」 U12育成指導研究ブログ 福岡ミニバス

 こんにちは!サブローです! 今回のテーマは、 「コミッショナー ゾーンディフェンス禁止 / 個人的な考え方」 についてです。 (あくまでも私の個人的な考え方です。) <結論> 「どんなディフェンスをされようが本当に強いチームは勝つ」 です。 悔しいですよねーーーー。。。 ホントこの思いはめちゃくちゃわかります。 「いやそれダメやん!ゾーンディフェンスやん!」 って、 例)試合に出ている(オフェンス)3年・4年生に大きなビッグマン選手(ディフェンス)をマッチアップさせて、フリースロー付近にずっと立たせる。その3・4年生がボールを持ったとしてもさほどマッチアップしに来ない。 とかw 自分もたくさん経験があります。。。 今の自分の考え方は、 試合に負けて、 「ゾーンディフェンスをされたから負けた」 「旗が振られなかったから負けた」 という考え方をもたない。 これでは、選手も指導者もチーム自体が成長していかないという考え方に着地しています。 レフリーの笛も同じような事が言えると思います。  「低学年だから」「何もできないから」ではなくて、 自分の知っているチームの医生ヶ丘や古賀ブレイスは2年生が試合に出る状況でも、なんとかその試合に出る選手を育てて良いチームを作り上げていっています。 そのようなチームを見るとホント凄いなと、自分も頑張ろうと思います。 ルールはルールで守らないといけないものですが、根本的に「負け」の原因や「指導」の原因を自分に向けていかないといけないのかなと考えています。 人のせいにせず、それでも勝つチーム、撥ね退ける選手、臨機応変に対応できる選手を育てるように、また自分自身もそれにその場でアジャストしていけるように成長していかないといけないなと考えています。 コミッショナールールに対しては、この制度を行うのであればレフリーのようなライセンス制度を設けて、個人差の無いジャッジが出来る人がコミッショナーとして旗を持つというイメージでしょうか? あと、U12のカテゴリーに3ポイント制度を導入するとアウトサイドへの意識が高まり、その時は大きな選手(ミニバスケ)かもしれませんが、大きい選手がインサイドに居座らないような感じになるのではないでしょうか? とか勝手に考えちゃってますがw  なるようになるでしょうw まずは自分のチームをしっかり育てていきたいと思います!

「足並みを揃える事は、とても大切な事」 U12ミニバスケ育成指導研究ブログ 福岡ミニバス

 こんにちは!サブローです! 今回のテーマは、 「足並みを揃える事は、とても大切な事」 指導、コーチをしてきていろんな選手と出会ってきました。 (まだまだぺーぺーですが。。。) いろんな考え方があるかとは思いますが、 「競争心」 というのはスポーツの世界において、とても重要なマインドだと思います。 この感覚が乏しい選手は、練習中自分に 「妥協」 しがちです。 上級生になれば試合に出れるだろうという考え、感覚を持っているのかもしれません。 「貰える」 感覚でいるという感じでしょうか。 自ら頑張って 「獲る・掴む」 という感覚ではないです。 なので、このような部分から選手には伝えていきたいと思っています。 チーム状況にもよると思います、「人数が少なくてチーム内競争が出来ないよー」っというチームもあるかと思います。本気で考えている場合はその環境を移すのも必要な選択だとも思います。今では、「移籍」という選択肢が出来ましたので。 でも、 「移籍が増えることによって、チーム数が減る事は避けるべき」 だと思います。 (⬆︎このテーマは、また別の機会に。) まずは、 ・小さな目標を立てる。 小1の選手が言っているそうで、「まずシャトルランを制限時間内に入れるようになりたい」と 素晴らしいですね! 一つ一つコツコツと達成できたら、また次の目標を立ててそれに向かって努力する。この感覚は大人になっても大切な事だと思います。 その中で大切にしている事、 【練習中の雰囲気】  「練習の雰囲気は自分たちで作るもの、やらされている練習では絶対に上手くならない」 いわゆる 「環境」 ですね。 ・チームの仲間と切磋琢磨 ・自ら考えて取り組む姿勢作り そんな中、近年の選手の中には、 「自分なりに全力でやっています」という選手が増えていっている気がします。 「自分なりに全力でやってます」と。 その選手なりに全力でやっているんだと思います。でも、周りからはサボっている・手を抜いているように見えてしまう、見られてしまう時があるんですね。 この温度差は非常に頭を悩ませます。 このタイプの選手の特徴は、 ・話をした直後は変わるんですが継続性がない。 ・他の選手のプレーを見ていない。 (例)練習メニュー 自分の出番が来て考える、もしくは違う事をする。 ・人の話を聞いていない。 (例)練習中に飛び交う声を聞いていな

「U12ミニバス選手が成長する方法」 U12ミニバスケ 育成指導研究ブログ 福岡ミニバス 

イメージ
 こんにちは!サブローです! 今回のテーマは、 「U12ミニバス選手が成長する方法」 ・背の高い選手 ・足の速い選手 ・めっちゃ飛ぶ選手 いろんな選手がいます。ホント10人10色。 昔からよく選手に言っている言葉があります。 「身体能力でバスケットボールをしていると先で困る。今のうちから頭を使ってバスケットボールをすることも覚えないといけないよ。」 分かってはいるけど、頭を使ってバスケットボールをするというよりは、感覚で理解している選手も中にはいます。ただそれをアウトプットするのが苦手という感じです。 そのような選手は言葉で説明してもピンとした反応・レスポンスはなかなか返ってこない経験があります。 この場合、自分は二つの方法を使います。 ①やってみせる (※選手側からするとこれ一番わかりやすいですw) お手本をみせる。動きをみせて教える。 (体が動く限り頑張りますw) ②陸上のリレーの時のバトンを渡すイメージ、感覚で選手に伝えるようにしています。 例えば5on5時にコートを一緒に動き後ろからさりげなく伝える、動き方を伝えるというより、今のは良い、今のは間違いではないけど、この方法の方が良かったかもね。 って感じのアドバイス=助言です。 感覚でバスケットボールをする選手は自分の動きが正解なのか、間違っているのかが分かるようになると自然と自信を持って動き出すと僕は思っています。 言葉で説明されても分からない事ってあると思います。理解力が全員備わっていればそれはとても楽に指導ができると思います。 むしろ、言ってるだけで・伝えているだけで本当に選手が理解しているのか、出来ているのか、をコーチが見極められているのかも大切な事だと思います。 「考える力を身につけさせる」 ことは 「成長する方法」 を伝える事と同じ。 ・やってみる ・結果どうだったのか ・もっとこうした方が良いかな ※他の選手はどーやっているのかな? ※良いプレーはTTP (T=とりあえず T=徹底的に P=パクる、真似る) ・次はこーやってみよう っという風に考える。この繰り返しですね。  さっ!明日も練習頑張ろう!

vol.3「U12ミニバスに求める最低限コレは出来るようになっててほしい事」 ミニバスケ育成指導研究ブログ 福岡ミニバス

 こんにちは!サブローです! vol.3「U12ミニバスに求める最低限コレは出来るようになっててほしい事」  このテーマについて色んな方とコミュニケーションをとっております。その中で、自分なりの考えも一緒に今回は書き込みたいと思います。 ①止まれる選手 この止まれる選手であってほしいという事が一番大事と。 「止まる」ということ。 やはりそれだけ大切な事ということです。 止まれる選手を育成する為には?どんな練習をさせると効果的なのか? ・シェービング の回答でした。 いろいろ質問する中で結構このシェービングの回答が多いので、この練習メニューに対して深掘りしたいと思います。 そもそもシェービングとは、止まることを意識した練習というよりもボールのもらい方を意味するようです。 ちょっと自分としては「えっ?そうなの?」っというリアクションですwww 「止まる」ということを意識した練習の認識が強かったのでびっくりしてます。。。 ②ボールミート 自分自身の軸足がどちらなのか? 自分の軸足って明確にわかっている選手ってどのくらいいるんですかね? ちなみに僕は左足が軸足です!!! 左足なんだと思った方、残念、実は私、両足利き足なので軸足両方なんです。。。 でも、どちらかというと左足が軸足です。。。。 ・・・・・。 なにか? ボールミートの方法は多種多様でございます。 1・2ともらうもらい方、ボールとアウェーの足でもらうもらい方やその逆もあります、キックミートや単純に両足同時もあります。 相手との間合いを取るフレアやジャンプミートして逆に相手との間合いを詰めるボールミート。 実際、この多種多様のボールミート!実際習って来て教わってはいるけれど場面に分けて全てやっているのか?というところに疑問を持った事はないでしょうか? ある程度の偏りはあると思います。でもその選手にとって一番スムーズに入れる軸足があると思います。まあ、それだけを練習させれば良いのか?という疑問はありますので、自分の軸足を見つける為にも基本的なボールミートの方法は伝えて行きたいと思います。 場面やその状況に合わせてボールミートを使い分ける事ができる選手を育てれたら・・・・めっちゃいいですね!! 本題に戻ります。 「止まる」 止まる為には? 「下半身の筋力」と「判断」だと個人的に考えており、下半身の筋力というものを鍛えてい

vol.2「U12ミニバスに求める最低限コレは出来るようになっててほしい事」 ミニバスケ育成指導研究ブログ

イメージ
こんにちは!サブローです! 「U12ミニバスに求める最低限コレは出来るようになっててほしい事」 U12ミニバスからU15のカテゴリーへ上がっていく中で、 「 こ れは出来ててほしい」 という考えや声があるのではないかと、 ( ミニバスケの選手を次に繋げていく為にU15や 上のカテゴリーのコーチ・指導者、いろんな方に質問させていただいております。) ご質問にお答えいただき本当にありがとうございます!🙇  今回は、 <大阪U15コーチ・指導者の井上先生>( ご質問にお答えいただきありがとうございます!🙇)   ●バスケを好きにさせる&バスケが好きって気持ちに 素直に直向きに頑張る姿勢を作るバランス ●小学生で身に付けてたら魅力やし次の事を中学で求めれる ●技術面ではやはりファンダメンタル ドリブル、パス、シュート、 def のファンダメンタルを理解してスキルとして使えてたら、中学ではそこからスペーシングとか、 def ローテーションとか応用に取り組めると思う 🏀 九産大九州高校で僕と同級生でチームの副キャプテンでした。 タカの場合は、ミニバスケが地域にない状態なのかな? そんななか西福岡中学や高校などいろんな指導者の方々のところへチームの休みの日に大阪から足を運んで学びに行っている熱い指導者の一人です! ミニバスケ出身の選手がいない、今その土台を作っていっているのかな? その環境の中でのリアルな声だと思います。 他のチームのミニバスケ出身の選手相手に中学からバスケを始めた選手を育てて中学時代に追いつかせるだけでいっぱいだよーって声をよく聞きます。がそんな中彼は頑張って勉強して結果を出していってます!マジで凄いなと思います! 負けないよう僕も頑張ります! instagram  @taka_mentaiko  ⬇︎⬇︎⬇︎ https://www.instagram.com/taka_mentaiko/ 深掘りポイント ●バスケを好きにさせる&バスケが好きって気持ちに 素直に直向きに頑張る姿勢を作るバランス 試合に出てプレーするのは子供達で、コーチの為の試合ではない。 選手は駒ではないし、これからの時代のとても大切な宝。 子供達・選手達がもっとバスケを好きになるような指導を心がけたいですね。 U12ミニバスのコーチ・指導者の方の参考になれば幸いでございます。次に繋がる

vol.1「U12ミニバスに求める最低限コレは出来るようになっててほしい事①」ミニバスケ育成指導研究ブログ

イメージ
 こんにちは!サブローです! 「U12ミニバスに求める最低限コレは出来るようになっててほしい事」 U12ミニバスからU15のカテゴリーへ上がっていく中で、 「 こ れは出来ててほしい」 という考えや声があるのではないかと、 ミニバスケの選手を次に繋げていく為にU15や 上のカテゴリーのコーチ・指導者、いろんな方に質問させていただいております。 ご質問にお答えいただきありがとうございます!🙇  < WATCH & C   コーヘイさん(青木康平さん) >  ( いきなり唐突なご 質問にお答えいただきありがとうございます!🙇 ) ○ 利き手とは反対の片手でドリブル、パス、レイアップ、キャッチが出来る事。 ○ トップスピードでドリブルができる事。 ○ トップスピードから止まれる事。 ○ フロントチェンジ、レッグスルー、ビハインドバックで人が抜ける事。 ○ アウトナンバーでオープンの選手を見つけれる事。 「たしかに!」っ的な😳 意外と出来てそうで出来ていない部分だと思いました。 さすがこーへいさん😳 (これもっとマジで深掘りしたい・・・・・ウズウズ。。w) watch&cアカデミー/福岡バスケットボールスクールでは、コーヘイさんご自身が指導をされております。コーヘイさんのこれまでに培った知識や経験を直接指導してもらえる事は素晴らしい経験になると思います。 U12ミニバスのコーチ・指導者の方の参考になれば幸いでございます。次に繋がる指導・選手の育成の為になるよう願っております。 vol.2お楽しみに😄w  コーヘイさん項目の深掘りもします👍w ------------------------------------------------------------------------------------------ Watch&Cアカデミー / 福岡バスケットボールスクール http://watchandc.under.jp